病児保育士の給料・年収相場は?一般の保育士との違いや働く現状などを解説!
子供が病気になってしまったため、「仕事に行けない」「保育園が受け入れてくれない」などといった際の需要によって登場したのが病児保育ですが、そこで働く病児保育士の年収とはどのくらいで、一般の保育士との違いなどはあるのでしょうか。
ここでは、病児保育士の年収相場や、病児保育士の働く現状などを解説していきます。
Contents
病児保育士とは?
一般の保育園の場合、子供が「37.5度以上の発熱がある」「インフルエンザといった感染力の強い病気になった」などといった場合、保育園や幼稚園では子供を預かることができません。
病児保育とはこのような際に、仕事を休めない保護者をサポートするのが目的で登場した保育のことを言い、病児保育士とは、病児や病後児などを対象にした病児保育施設で働く専門の保育士のことを言います。
病児保育士の概要
必要となる国家資格 |
国家資格はないが民間レベルでの認定資格はあり
|
働くおもな場所 | l 病児施設が併設された病院
l 病児施設が併設された保育所 l 病児・病後の自宅 |
主な仕事の内容 | l 検温や経過観察
l 病院への通院 l 子供の心のケア l 保護者とのコミュニケーション |
病児保育士になるのに必要な国家資格はなく、病児保育士として働いている方のほとんどが、保育士や看護士、医師などといった、医療や保育、看護に関するスキルや資格を持った方がほとんどです。
病児保育士の仕事は、病児・病後児の検温や経過の観察や保護者とのコミュニケーションなどの基本的な業務はもちろんですが、なによりも子供の心のケアを何よりも大事にするため、目に見える資格よりも、子供が好きであることに加え実務経験が求められる仕事とも言えます。
病児保育士は、国家資格がない仕事ではありますが、民間レベルでは専門の認定資格を取得することはできます。
「認定病児保育スペシャリスト」や「認定病児保育専門士」などがそれに当たりますが、「認定病児保育専門士」の場合は、看護師や保育士の実務経験が受験資格となっているので、取得をしておくと、病児保育士での転職の際には有利に働くと言えるでしょう。
病児保育士のメリット・デメリット
一般の保育士とは異なり、病児・病後児を対象とした保育が病児保育士であることがわかりましたが、病児保育士として働いた際のメリット・デメリットは気になるところです。
病児保育士のメリット
- ニーズが高いので将来性に期待ができる
- 福利厚生が充実しているケースが多い
- 専門性が身に付く
病児保育士として働くことのメリットにはこれらのことが考えられます。
病児保育はニーズが高まり認知され始めている職種のひとつですが、まだまだ施設の数や人員が不足しているのが現状です。
ですが、裏を返せば今後さらに需要が高まり病児保育士と言う職業そのものの将来性に期待ができると考えることができ、これは病児保育士として現在働いている方や、これから病児保育士を目指す方にとって大きなメリットであると言えます。
また、病児保育施設は大型の病院に併設されていたり、大きな組織が運営していることが多いため、福利厚生が充実しているケースも多いので、これも就職や転職をする際にも病保育士を選ぶ大きなメリットと言えるでしょう。
病児保育士のデメリット
- 非正規雇用が多い
- 感染症の流行時は忙しい
将来性に期待ができて福利厚生が充実しているのが病児保育士で、あまりデメリットがないようにも思えますが、あえてデメリットを上げるとすればこれらのことが考えられます。
病児保育はニーズが高まり需要が増えつつありますが、求人での募集が契約社員やパートなどのいわゆる非正規雇用での募集が多く、正社員としての募集はまだまだ少ない傾向があります。
そのため、正社員で病児保育士に就職・転職する場合、正社員での募集が少ないので、その分競争率が高くなることが考えられます。
また、病児保育の場合、感染症の流行時は受け入れる子供の数が多くなるため、その時期は残業も多くなりますが、一年を通してみれば全体的に残業は少なめなので、仕事量は安定していると言えます。
ですが、感染症が流行している時期は、子供から感染症が移る可能性もあるので注意が必要です。
病児保育士の年収の相場は?
ここからは、病児保育士の年収の相場などについて検証と解説していきます。
立場による年収の違い
上記の「病児保育士のデメリット」にもあったように、病児保育士は非正規雇用が多い職種でもあり、そのため、雇用形態や勤続年数など病児保育士の立場によって年収が異なると考えることができます。
月給・時給の目安 | |
正社員 | 20万円前後 |
パート | 時給1200円~1500円前後 |
病児保育士の正社員の月給相場は凡そ20万円前後とされていて、それにプラスアルファーして、資格や技能、住宅や通勤などの各種手当が加算されるようです。
賞与は基本的に年に2回ですが、賞与の額は病院や保育所など施設によって異なる部分が大きいため、一概に「○○円が病児保育士の年収相場」と言い切るのは難しいです。
ですので、正社員での病児保育士の年収の相場が知りたい場合は、月給相場を目安にすればわかりやすいでしょう。
次にパートでの病児保育士の収入ですが、看護師出身か保育士出身か、またエリアによっても多少違いがあるようです。
看護師と保育士には資格種類に違いがあること、またエリアによっては病児保育のニーズが異なる、これらの要因から時給に差がある考えることができます。
賞与や昇給
病児保育士も一般の職業と同様に賞与と昇給の制度があり、賞与は年2回、昇給はスキルやキャリアに応じてのところが多いようです。
ですが、賞与の額や昇給の基準は勤めている病院やクリニック、保育所など施設によって異なるので、就職や転職をする際は面接時にしっかりと確認しておきましょう。
スキルや資格によっても年収は異なる
上記の各項目でもわかるように、賞与や勤続年数によって年収は変動しますが、所持しているスキルや資格に応じても年収は変動すると言えます。
例えば、病児保育を専門にした「認定病児保育スペシャリスト」や「認定病児保育専門士」などを持っていれば、それに応じた手当が別途加算されたり、賞与や昇給などにも影響を与える可能性が高いです。
働くエリアも年収に影響
接客業や製造業など一般的な職業と同様に、病児保育士も働くエリアによって年収に変動があると言えます。
例えば、現在病児保育士の求人は都心エリアが多く地方は少ない傾向にあり、「求人が多い=需要が高い」とも言えるので、その分年収も高くなると考えることができます。
病児教育は「働く保護者のサポート」が、登場した経緯と目的であること考えると、都心エリア以外でも、例えば「共働き世代が多いエリア」「子供の多いエリア」であれば、それだけ病児保育の需要も高くなると考えることができます。
ですので、都心エリア以外にお住いの方や、都心エリア以外で働きたい方も、事前にそのエリアの調査をしておけば、都心エリア並みの給料でスタートできる可能性もあると言えるでしょう。
病児保育士の現状は?
病児保育士はニーズが高く将来性のある職種と言えますが、それゆえに現在かかえている問題点もあります。
病児保育がかかえる問題点をしっかりと理解して、病児保育士を目指される方は、就職や転職活動に取り組みましょう。
人手や事業所が不足
病児保育はニーズが高いですが、全国的にはまだまだ普及しきれておらず、事業所の数が病児保育士の人数が不足しているのが現状です。
病児保育は設立と運営に多額のコストが必要とされるので、それが事業所の増えない大きな要因の一つと言えるでしょう。
今後改善の可能性は大いにあり
人手や事業所の不足は病児保育の問題点として挙げられますが、今後改善していく可能性は大いにあると言えます。
厚生労働省では病児保育事業を実施するために必要な設備や整備などの費用の一部を支援する「保育環境改善等事業」を実施し、また、訪問型病児保育事業を行うNPO法人や民間企業が増えてきたりなど、病児保育に関する問題点を社会全体で解決していく動きになっています。
まとめ
ここでは、病児保育士の年収相場や、働く環境・問題点など病児保育士の現状について解説しました。
病児保育そのものがまだまだ一般的に普及しきれていないですが、ニーズの高さや社会の動きなどから、将来性の高い職業のひとつであることがわかりました。
資格やスキル、エリアなどによって、病児保育士の年収や待遇に違いはありますが、病児保育士を目指したい方や、就職や転職を検討されている方は、病児保育士の年収相場や現状、働きたいエリアなどを事前にしておき、できるだけ納得のいく形で病児保育士を目指しましょう。