病児保育士になるには?病児保育士の概要や待遇・目指し方などを詳しく解説!
病児保育士は、病気や病後時の子どもの保育を専門的に行う仕事や業務の総評です。
ここでは、病児保育士を目指している方や転職を検討されている方などへ、病児保育士の仕事内容や病児保育士になる方法、給与面や待遇といった現状などを詳しく解説していきます。
病児保育士とは?
就職や転職を考えた際、その職業の概要や業務内容など、基本的な情報を知っておくことが大事です。まずは最初に、病児保育士とはどのような仕事で、どのような場所で働くかなどの、基本情報から詳しく見ていきましょう。
病児保育士の概要
病児保育士とは、一般的に病気や病後時の子どもである「病児」や「病後児」の保育を専門的に行う人のことを意味し、病児保育士とはそれに関する仕事を担う人のことの総評でもあります。
病児保育士には、病児保育士を証明する正式な国家資格はなく、実際に病児保育士として働いている方のほとんどが、保育士や看護師、医師などです。
ですが民間レベルでは、「認定病児保育スペシャリスト」「認定病児保育専門士」といった認定資格も存在し、この認定資格があるかないかで、病児保育士としての質を見られたり、病児保育士での就職や転職、キャリアアップなどにも影響を与えると言えます。
病児保育のパターンは2つ
病児保育は主に施設型、訪問型、これら2つのパターンに分けることができます。
施設型
病児や病後児を施設に連れていき預かるタイプで、病院内の病児専門施設や病児保育も行う保育所などが主な職場です。
受け入れ人数の上限などの施設の形態や規模によるデメリットもありますが、病院内での病児施設であれば、常時医師がそばにいるので安心感もあります。
訪問型
訪問型とは病児保育が病児や病後児の自宅に訪れて保育をするタイプで、病気の子供を外に連れ出す必要がなかったり、自宅にいることで子供が安心するなど、利用者にとってメリットが多いです。
また、訪問型はただ自宅に訪問するだけではなく、時には必要に応じて病院へ子供を連れて行くこともあります。
病児保育士が働く場所は?
病児保育士が働く場所には、医療施設併設型、保育所併設型、単独型、これら3つのパターンが主にあります。
医療施設併設型
医療施設併設型とは、病院やクリニックなどに併設されている病児保育施設のことを言い、病児保育士での求人の多くが、この医療施設併設型での仕事だと言えます。
医療施設併設型は病児保育士が働く場所としては一般的ですが、病院やクリニックによって、業務の数や求められる知識やスキルなどが異なる場合もあるので、医療施設併設型で就職や転職を希望する際は、事前に病院やクリニックの特徴を調べておくことが大事です。
保育所併設型
保育所などの保育施設に併設されたタイプで、上記の医療施設併設型に次いで多いタイプでもあります。
比較的症状の軽い病児や病後児を対象としており、隔離疾患や急性期の場合は預かり不可とするケースが多いです。
単独型
病児保育を専門に行う、民間の施設やNPO法人が運営するタイプです。
上記の医療施設併設型や、保育所併設型に比べ、まだまだ数は少ないですが、病児保育士の人数や病児保育を対象にした施設が全体的にまだまだ少ないことから、今後ニーズに応じて増加されることが予想され、病児保育士の新たな活躍の場として期待が持てるタイプとも言えます。
病児保育士の業務内容
病児保育士の主な仕事内容は、病気になった子どもを保育することですが、保育する対象が病児か病後児か、働く場所が病院や保育所か、どのパターンの病児保育なのか、などによって細かい業務内容に多少なりとも違いが出ると言えるでしょう。
例えば、訪問型の場合であれば、病児や病後児の自宅へ訪れることから仕事が始まり、必要に応じて病院へ連れって行ったりなど、施設型にはない業務が追加されたりもします。
ですが、どのパターンどの場所においても、病児や病後児を治療に励む気力を育てたり、ストレスレスでリラックスさせたりなど、病気になった子供を保育することが仕事のベースとなっているので、病児保育のパターンや、働く場所を事前にしっかりとチェックし、自分が働くスタイルを把握した上で就職先や転職先を選択しましょう。
病児保育士になるには?
ここからは、病児保育士になる方法を、項目別に解説していきます。
国家資格はない
上記でも紹介しましたが、病児保育士になるための免許やそれを証明する国家資格はなく、病児保育士には、医師でも看護師でも保育士でもなることができます。
現在病児保育士と働いている多くの人が、保育士や看護師などの資格を取得している人で、病児保育を行う施設に勤めることによって、病児保育士として活躍することができます。
民間の認定資格
病児保育士には正式な国家資格はありませんが、「認定病児保育スペシャリスト」や「認定病児保育専門士」などの民間の認定資格はあります。
認定病児保育スペシャリスト
日本病児保育協会が認定する資格で、認知度も高い資格としても有名で、この認知度の高さがこの資格の大きなメリットと言えます。
さまざまな感染症への対応や、子どもの病気についての基礎的な看病の方法や、体調に無理のない遊び方などを学べるなど、病児保育に関するさまざまなノウハウやスキルを学べることも、この資格を取るメリットです。
認定病児保育専門士
病児保育専門士は、全国病児保育協議会が認定する民間資格で、一見すると認定病児保育スペシャリストと同じようにも思えますが、一番の違いは受験資格にあります。
認定病児保育スペシャリストでは、「高校を卒業している18歳以上」「資格取得web講座を修了」「24時間の実習を修了」、この3つを受験資格として掲げています。
一方の認定病児保育専門士は、「病児・病後児保育室に勤務する保育士・看護師」「全国病児保育協議会加盟施設に常勤として 2 年以上勤務」「病児保育専門士認定講座をすべて受講」となっているので、より医療や保育現場での実務経験が求められていると言えます。
認定病児保育専門士を持っているということは、医療や保育現場での実務経験もあるということになるので、転職の際にも有利に働くと考えることができます。
資格認定に必要な費用
認定病児保育スペシャリスト | l 講座受講料:65,000円
l 実習費用:10,000円 l 1年毎の更新料:5,000円 (これら全て税別) |
認定病児保育専門士 | l 資格認定研修費用:25,000円
l 資格認定料:10,000円 |
病児保育士の待遇は?
病児保育士の年収や待遇などの働く環境や状況はどのようになっているのでしょう。ここからは、年収相場や勤務時間、福利厚生など、病児保育士の待遇について項目別に解説していきます。
年収の相場
病児保育士の給料は月に20万円ほどとされており、それに賞与を年2回加えたものが年収となります。
厚生労働省で発表されている保育士の月給が平均で月に20万円とされているので、病児保育士と保育士の年収差はあまりないと言えるでしょう。
ですが、病児保育士が働くエリアや、所持している資格・スキルや経験、働く施設によっては手当が追加されたり、賞与の査定が異なることもあるので、一概に「病児保育士の給料は月に20万円」と言い切れない部分もあります。
病児保育士で就職や転職をする際は、持っているスキルや資格、働くエリアなどから、しっかりと条件に合った案件を選んで、働く場所を決めましょう。
勤務時間や休日
勤務時間や休日は働くスタイルや場所によって異なります。
例えば、病院と併設された施設の場合、その病院の診察時間が20時までで、日曜・祝日・年末年始であれば、それに合わせたシフト勤務や休日になります。
働く場所によっては、勤務時間や休日が比較的安定しやすいですが、感染症の流行期や、その他イレギュラが発生した場合などは、多忙となり残業が多くなることもあるでしょう。
福利厚生
病院や保育所が働く場所ということもあってか、福利厚生は全体的に充実している傾向にあると言えるでしょう。
ですが、契約職員、パートなど有期雇用の職場も多く、非正規雇用としての募集が多いため、正社員での転職や就職を考えた際は、競争率が高くなるとも考えることができます。
問題点は人手と事業所の不足
病児保育はまだまだ全国的に普及しきれておらず、それによる病児保育士の圧倒的な人材不足、また、施設の運営や設立に多額のコストが掛ることによる事業所の不足などが、主な問題点として掲げられています。
ですが、上記にもあった民間企業やNPO法人による単独型の病児保育や、公的補助の枠が年々拡大傾向にあることなどから、問題解決に向けた動きはさまざまな角度からアプローチされています。
病児保育士のメリット・デメリット
ここからは、ここまで解説・紹介した病児保育士の情報を踏まえて、病児保育士のメリット・デメリットを見ていきます。
メリット
- 幅広い年代の子供と関われる
- 残業が少ない
- 福利厚生が充実している
病児保育士のメリットにはこれらのことが考えられます。
病児保育の場合、子供を年代によってクラス分けすることがないため、幅広い年代の子供と関わることができ、これは保育の経験を積むと言う意味では大きなメリットであると言えます。
上記の「病児保育士の待遇は?」でも触れましたが、病児保育士の場合、保育所や幼稚園のような行事がなく、受け入れ人数も少人数であることから、仕事が安定しやすく残業が発生するケースが少ないと言えます。
また病児保育は、医療法人や社会福祉法人などのしっかりとした組織が運営をしていることが多いため、福利厚生が充実しているケースも多いです。
デメリット
- 預かる子供が毎日変わる
- 命に関わる仕事なので精神的に疲れやすいことも
- 非正規雇用が多い
病児保育は子供の命に関わる現場とも言えるので、一般的な保育所や幼稚園とは異なり精神的に疲れやすい現場であるとも言え、また医師との連携も重要になってくるので、考えようによって相当なプレッシャーがかかる場合もあります。
また、こちらも上記の「病児保育士の待遇は?」でもありましたが、病児保育士は契約職員、パートなど、非正規雇用での募集が多いため、正社員で病児保育士を目指す方にとってはデメリットと言えるでしょう。
まとめ
ここでは、病児保育士の概要や仕事内容、待遇や年収といった働く環境などについて解説してきました。
病児保育は施設や働く保育士がまだまだ少なく、全国的に普及しきっていませんが、今後のニーズの考えた際は、将来性がある職種とも言えます。
病児保育士で就職や転職を検討されている方は、病児保育士の仕事内容や現状、自身が働くエリアなどを事前にしっかりと把握し、自身の働くスタイルに応じた職場をできるだけ選ぶようにしましょう。