保育士や幼稚園教諭になるにはどうすれば?必要な資格・免許の取得方法など詳しく解説します
幼稚園教諭と保育士には、必要な資格・免許や仕事内容など、似ているようで大きく異なる点がいくつかあります。
ですが、なかには「幼稚園教諭と保育士の違いは何なのか分からない」と疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、幼稚園教諭と保育士の違いや、必要な資格や免許についてご紹介していきます。
また、保育士が幼稚園教諭の免許を取得するための特例制度についても触れていきますので、「保育士だけど、幼稚園教諭を目指してみたい」と思っている方は是非参考にしてみてくださいね。
Contents
保育士と幼稚園教諭の違いとは?
保育士と幼稚園教諭は、子供と多くふれあいながらお世話をする場所。そういった点では同じですが、実は仕事内容や必要な資格・免許などさまざまな違いがあります。
「保育士か幼稚園教諭、どちらが自分に合っているか分からない」「どんな違いがあるのか詳しく知りたい」
人気のある職業であるため、こういった疑問を抱えている方は多いでしょう。
ここからは、そんな方に向けて保育士と幼稚園教諭の仕事内容や、必要な資格・免許についてお話していきますので、是非チェックしてみてくださいね。
保育士の仕事内容・必要な資格
保育士のおもな仕事は、保育に欠けた乳児や幼児を預かり、保護者の代理としてお世話をすることです。0歳~小学校就学前の子供を対象に、基本的な生活習慣を身につけさせます。
食事や排泄の援助をして生活リズムを覚えさせたり、皆で遊ばせることによって集団生活のきまりを教えることも大事な役割となります。
乳児から小学校就学前の子供を預かるため、幅広い年代の子との接し方を学べるのが保育士の良いところですね。
また、保育士になるには保育士試験に合格し、保育士の資格を取得することが必要となりますよ。
幼稚園教諭の仕事内容・必要な免許
幼稚園教諭のおもな仕事は、3歳~小学校就学前の子供に合った環境で、学校就学に備えて教育的指導を行うことです。
教育の場として子供たちに生活するうえで必要な知識を教えたり、行事やお遊戯、工作などを通して知育を支えることが役割となります。
行事などを行うなかで、子供たちの成長を身近に感じることができるのは幼稚園教諭の仕事ならでは。
そんな幼稚園教諭になるには、1種免許状・2種免許状・専修免許状のうちどれか1つを取得することが必須です。
保育士資格・幼稚園教諭の免許を取得するには
「保育士・幼稚園の先生になりたいけれど、資格や免許を取得するにはどうしたらいいの?」目指しているけれど、資格や免許を取るためにはどんな流れがあるのか知っておきたいですよね。
そこでここからは、保育士資格・幼稚園教諭の資格を取得するための方法をご紹介していきます。
保育士や幼稚園の先生になりたいと思っている方は、こちらをしっかり把握しておくと良いですよ。
資格や免許の取得方法
保育士になるためには、保育士養成課程のある大学・短期大学・専門学校で学び、所定の課程を修了し卒業することが必要。または、通信講座・通信教育で学んだり、独学で勉強し保育士試験に合格することで資格を取得することができます。
幼稚園教諭になるには、1種・2種・専修の3つのうちどれかの免許を取ることが必要です。
1種では、4年制大学に通い所定の課程を修了し卒業すること。2種では短期大学や専門学校で所定の課程を修了し卒業すること。または通信講座で学び卒業するという方法もあります。専修では4年制大学を卒業したあと、大学院で学び修士課程を修了することで取得することができますよ。
保育士でも幼稚園教諭になれる?
「保育士の資格を持っているけれど、やっぱり幼稚園の先生になってみたい」そう考えている保育士の方は少なくないでしょう。
ですが、「保育士でも幼稚園教諭になれるのか?」と不安に思いますよね。
そこでここからは、保育士の方が比較的簡単に幼稚園教諭になれる特例制度についてご紹介していきます。
「保育士の資格はあるけれど、幼稚園教諭の免許も取りたい」と考えている方は是非ご一読を。
特例制度とは
保育士として働きながら、比較的簡単に幼稚園教諭を取得できる特例制度というものがあります。
対象となるのが、
・認定こども園
・幼稚園
・保育所
・へき地保育所
・許可外指導監督基準を満たす認定認定外保育施設(一部対象外)
・幼稚園が設置する許可外保育施設
・公立の保育施設
これらの施設で保育士として3年かつ4320時間以上の勤務経験がある方となります。
この勤務経験がある保育士の方が、指定の大学で8単位を修得することが必要です。
本来保育士の資格を持っていない方ですと、1種免許状を取得する場合56単位取らなければならないので、特例制度を使うことで大幅に勉強する負担が少なくなりますよ。
働きながら勉強したり大学に通うのは大変ですが、特例制度を上手く使ってシフトなど工夫しながら免許を取得してみてくださいね。
まとめ
以上、保育士と幼稚園教諭の資格や免許についてでしたが、いかがだったでしょうか。
保育士と幼稚園教諭では、似ている部分はありますが、さまざまな違いがあります。
「自分はどちらが合っているのか分からない」と悩んでいる方は、この記事を参考にして自分の夢を見つけてみてくださいね。
また、保育士の資格を持っていても規定を満たした経験さえあれば、特例制度を活用して幼稚園教諭の免許を比較的簡単に取得できるので、気になっている方は一度チェックしてみると良いですよ。